第17回 九州森林フォーラムのお知らせ in 鹿児島
弊社もメンバーであります、九州森林ネットワークの九州森林フォーラムのお知らせです。 前回 北九州門司で開催された震災を超えてシリーズ第2弾『パッシブデザインの可能性』について議論します。 ■ 日程 : 平成24年5月18...
弊社もメンバーであります、九州森林ネットワークの九州森林フォーラムのお知らせです。 前回 北九州門司で開催された震災を超えてシリーズ第2弾『パッシブデザインの可能性』について議論します。 ■ 日程 : 平成24年5月18...
家族や個人の身体および精神の健康や社会福祉のために必要な居住環境って? そもそも私たちの“健康”を脅かすものって何だろう。。 原始時代の人たちは、外敵や風雨から身をまもるため洞穴で寝食 なら、“健康”を脅かすものって、 ...
四六時中津江杉のことばかり考えて、、、私が思うに、conservationという考え方で注意しなければならないことがひとつあると思う。 「森を守るために、木を使う」というのと「木を使うから、森が守られる」 これは同じよう...
トライ・ウッドのいろんなところに出てくるこのマーク 結構大事なロゴマークです。 津江杉については先だってのブログで少々お話したところ…では、この「conservation」って何だろうって話です。 英和辞書で調べてみると...
「津江杉ってなに?」というご質問をよくいただきます。 有名どころで、秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、飫肥杉(おびすぎ)、屋久杉ってあるけれど、それと同じこと? いいえ、実は違います。多くの人がそう思っていらっしゃるようで...
第〇生命のロゴマークの上にひと言「いちばん、人を考える会社になる。」 これを見て、ある人がひと言「俺たちは、林業会社で、小さな製材所で、工務店や設計士ではないけれど、、、いちばん、“家”のことを考える製材所になりたいよね...
今年のテーマ、「しっかり伝える」 これまでいろいろなところでトライ・ウッドのことを伝える機会をもらい、ありとあらゆる媒体を通して皆さんに紹介をしてきました。 が、しかし。。伝え方が下手くそで、「トライ・ウッドって結局何し...
皆さんは、カーボンオフセットという言葉をご存知でしょうか? 今年度、弊社では間伐を促進する事によって大気中の温室効果ガス(CO2)の削減分のクレジット化に成功いたしました。 このクレジットは、J-VERクレジットと言い、...
トライ・ウッドもメンバーであるNPO法人九州森林ネットワークにて、毎年2回主催している 九州森林フォーラムが、北九州市門司で10/28(金) ~ 10/29(土) の日程で開催されます。 今回のフォーラムでは、東日本大震...
弊社の間伐促進による地球温暖化防止の取り組みが、大分合同新聞様にて取り上げられました! 日田市上津江町の森づくりをカクテルで応援 全国の白木屋(250店舗) 様にて、販売しているフォレストカクテルを1杯飲むと、1KgのC...