toppage 2022年1月17日 by twadmin 後世に残そうかけがえのない森林を 総合林業会社 トライ・ウッド 後世に残そうかけがえのない森林を 総合林業会社 トライ・ウッド 「津江杉」を育てる「きやどん」の集まる大分県上津江町。ここは古くからの林業の街です。この長い林業の歴史を歩む中で、津江の人々は山で仕事に携わっている人の事を「木屋どん」と呼び、親しんできました。それほど津江地方では人々と山は密接に携わってきました。長い年月をかけて生長する気を伐る林業は、木を代々受け継いできた人々に感謝し、自分たちも同じように未来につなげる責任があります。また、建築材として人の暮らしを支える木材を生産する林業には、木を選んでくれた施主さんに健康と快適さを届ける責任もあると考えます。だからわたしたちは、山の仕事から製品づくりまでを行う総合的な林業に取り組んでいます。木材であれば良い、と考えますか?わたしたちは上津江の美しい環境とともに木材だから良い、を届けたいのです。「使う」と「育てる」を繰り返す林業には、消費と再生という生きることの本質があります。わたしたちは林業を通して、見えにくくなってしまった「やま」と「まち」のつながりを「人と人のつながり」として大切にしたいのです。事業の中心となる考えは、森林を中心とした循環型社会を維持する事です。「Pay it forward -次へ渡そう-」は、わたしたちの心得です。 トライ・ウッド - Pay It Forward - 次世代へ繋げる我々の技術 01.森林保全部 林業の魅力は、適切な森林管理が実践されて発揮されるのです。トライ・ウッドの原点であり、製品の出発点である森林保全部では森林に合わせた管理方法を大切にしています。 02.製品部(製材) 同じ丸太でも、どちらの方向から割るかによってクセの出方が変わります。クセがあっても、その木を何に使うかを考えて製材を進めていけば、無駄なく利用できます。 03.製品部(集成加工) 「木材に手を加える」といっても、山で育った木材本来の良さを尊重し人が扱いやすいように手を加えることが集成・加工部の仕事です。 木を切る、木をいかす 森林から始まる持続可能な社会へ 01.津江杉について 秋田杉、吉野杉、屋久杉・・・杉にもいろいろな名前があります。では、「津江杉」とはどんな杉だと思いますか? 実は津江杉は、杉そのものの名前ではないのです。 02.津江杉で家を 私たちの暮らしの中には、山があり、森があり、木が生きています。森は大気を浄化し、川や海を豊かにし、様々な災害から暮らしを守ってくれます。 03.自然素材の家 人が感覚で捉えている『木の良さ』を科学しました!九州大学と津江杉を使用した居住空間が人に及ぼす影響を科学的に検証しました。 04.輪掛け乾燥 弊社では木材を1年以上もの間、太陽光と自然の風を使った天然乾燥により、木が本来持つ色と香りを維持する輪掛け乾燥に取り組んでいます。 木の性質を活かした製品づくり トライ・ウッドの製品 01.加工製品 木が持っている調質機能をより発揮できる木材として仕上げられています。 日ごろ目に付かないところこそ、きちんとしたものを使うべきだと私たちは考えています。 02.トライ・ウッドパネル トライ・ウッドパネルは、原木の段階から直材・赤身材を厳選し、一枚一枚人の手で木目と赤味のバランスを考え仕上げる化粧パネルです。 03.農林業機械等 トライ・ウッドの森林保全部は森林管理事業を行っています。 実際に機械を扱い、山で働いている私たちだからこそ自信を持って紹介できる林業機械があります。 04.ECO製品 製材品、集成材・加工品、木製エコグッズ・木製ノベルティ等幅広い木材加工事業を行っています。木製ノベルティ・グッズでは小ロットからも対応可能です。 Youtube 全ての動画を見る ECOショップ 株式会社トライ・ウッドECO SHOP NEWS 01 8月 2023 第33期決算公告を更新しました。 27 6月 2023 日田祇園グッズ 発売中! 26 4月 2023 ゴールデンウィーク休業のお知らせ 29 12月 2022 年末年始休暇のご案内 全てのお知らせを見る 事業紹介 森林保全部 製品部(製材) 製品部(集成加工 津江杉について 津江杉で家を 自然素材の家 輪掛け乾燥 製品一覧 加工製品 トライ・ウッドパネル 機械販売・修理 ECO製品 木製ノベルティ 記念品 団体・自治体様向け 会社概要 代表挨拶 環境アクション SDGs 株式会社トライ・ウッド 大分県日田市上津江町川原2810-1 TEL:0973-55-2656 アクセス・MAP お問い合わせ