人ありき…

家族や個人の身体および精神の健康や社会福祉のために必要な居住環境って?

そもそも私たちの“健康”を脅かすものって何だろう。。

原始時代の人たちは、外敵や風雨から身をまもるため洞穴で寝食

なら、“健康”を脅かすものって、 
その1 外敵?
その2 風雨?

外敵というのはこの時代ともかく、
風雨をしのぐというのは確かに大事な要素。
しかも、ただ雨風しのぐだけではダメです。
ここ日本では、台風・地震から身を守れないとダメです。
だから「強い家」が求められている。

けれど、私たちの“健康”を脅かすものは本当にそれだけなのでしょうか?
以下にご注目!
住宅に関する主な健康リスク 
①室内空気汚染による呼吸器や循環器の疾患
②極度の暑さや寒さによる疾病や死亡
③貧困な生活状態に起因する伝染病の拡大
④住宅での負傷
【WHO(世界保健機関)欧州による住宅と健康に関する大規模な疫学調査(3400世帯約8500人の居住者からの聞き取り調査)の結果より】

特に①が気になります。
その具体的内容には、不十分な換気による喘息症状、受動喫煙による子供の急性気管支炎・肺炎、湿気・カビによる喘息・気管支炎・うつ症状・片頭痛といったものがあるようです。

私たちは一日の大半を室内で過ごしますが、
「室内空気」というのがこんなにも人体に影響を与えているのだということは
言われてみれば確かに!と思いますが、意外と気づいてない。。。

私たちはもっと真剣に室内の空気のことを考えてみる必要がありそうです。

conservationについて その2

四六時中津江杉のことばかり考えて、、、
私が思うに、
conservationという考え方で
注意しなければならないことがひとつあると思う。

「森を守るために、木を使う」
というのと
「木を使うから、森が守られる」

これは同じようで実は同じじゃない。

前者は、“守るために”という前提のもと、使うことを少々強要している感があって、
しかも、木なら何でも良さそうな感じもする。
それでいいのか?

木は、どこで使うのか。
家、家具、食器、、、、
人の住まいの中に数知れず。

世界保健機構(WHO)は、
居住環境とは、家族や個人の身体および精神の健康や社会福祉のために
必要または要求される全ての必要なサービス、施設、設備、装置を含む構造で、
シェルターや周辺地域に人類が利用する物理的構造であると定義しているらしい。

やっぱり、人ありきの木材っていうのが基本。
そういう意味で後者のほうがしっくりくる。
必要とされる木材を生産することが前提で、
それを使うことが結果、森を守ることに繋がった。
そんな構図はいたって自然で無理がない。
無理がないっていうのは、持続性にもつながると思う。

後者にはまえがきが必要
「人に、家に必要とされる木材をつくる。
そうして木を使うから、森が守られる。」

あ、あとがきもある。
「森も守られ、地域も守られる。」

追記.
本当はわざわざ言わなくても
「そんなの当り前」ってみんなが思い始めるのが理想。
がんばらなきゃ!

conservation

トライ・ウッドのいろんなところに出てくるこのマーク

結構大事なロゴマークです。

津江杉については先だってのブログで少々お話したところ…
では、この「conservation」って何だろうって話です。

英和辞書で調べてみると…
conservation
(資源・運動・文化財などの)保護、管理、保存

ネットで検索してみると…
(自然環境・芸術作品などの)保護。保存。保全。

トライ・ウッドではどちらかというと「保護」というよりも「保全」という意味合いで使用しています。
保護と保全、何が違うのか…

保存(保護)=もともとある自然にいっさい手を加えない
保全=あるていど手を加えながら管理する

人工林は“いっさい手を加えない”では確かな森にならないですから。
 
津江杉の基本はconservationなのです。
木材を利用しながら、森林を管理する
古くから続く林業の基本はここにあるのではないかと思っていますし、
こうして連綿と続いてきたものを次へ繋ぐのは、
今我々がその基本を引き継げるかどうかではないかと思うのです。。

トライ・ウッドには、
木材を利用するために、きづくりびと(木材加工部)
森林を管理するために、きやどん(森林保全部)
がいます。

基本を引き継ぐため、過去を振り返りながら、未来を見据えて、一歩一歩です。

津江杉とは…

「津江杉ってなに?」というご質問をよくいただきます。

有名どころで、秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、飫肥杉(おびすぎ)、屋久杉ってあるけれど、それと同じこと?

いいえ、実は違います。
多くの人がそう思っていらっしゃるようですが、そういうくくりでくくったら「津江杉」という枠は実はないのです。ここ津江は古くから杉の生産地ですが、この地域で採れた丸太はかつては川を流し一度日田へと運ばれ、そこから筑後川を下り大川へと運ばれ「日田杉」として広まっていたようです。

この筑後川最上流域で木材加工をはじめることは、
それまでの川上=素材生産地という常識を超えた「挑戦」で。。。
その一歩を踏み出したのはきっと、林業で地域の自立を図りたいという思いがあったからだと思います。
いつの日かボルドーワインのような地域ブランドを確立することができたらいいなと。
だから…
津江にも地域ブランドをつくろう。しかも、杉で!
と誕生した「津江杉」。

この新たな地域ブランド名が誕生したのが平成7年頃。
“conservation”を基軸にしたルールがあります。

いちばん、家のことを考える製材所

第〇生命のロゴマークの上にひと言
「いちばん、人を考える会社になる。」

これを見て、ある人がひと言
「俺たちは、林業会社で、小さな製材所で、工務店や設計士ではないけれど、、、
いちばん、“家”のことを考える製材所になりたいよねぇ。
だって、トライ・ウッドはその材料をつくる会社で、、
きっと家ってのは家族を守るためにあるんだから、
その材料屋が真剣に家のことやその家族のことを考えるってのは基本中の基本なんばい。」
津江杉を生産するうえで、一つ目に大事なことはきっとこれ。
「いちばん、家を考える製材所になる。」

自他ともに認められるそんな会社になりたいです。

トライ・ウッド 今年のテーマ

今年のテーマ、「しっかり伝える」

これまでいろいろなところでトライ・ウッドのことを伝える機会をもらい、
ありとあらゆる媒体を通して皆さんに紹介をしてきました。

が、しかし。。
伝え方が下手くそで、
「トライ・ウッドって結局何してる会社なんだろうね?」
と終ってしまっているのでは?!
と日々感じていました。

そこで、今年はしっかり正しく伝えよう!と…

そう、トライ・ウッドは何の会社なのか?
今年一年、このブログで伝え続けていきたいと思います。

やはり、手始めは…
『トライ・ウッドは、津江杉を生産する会社です!』

ん、待てよ。
これじゃいきなり曖昧すぎるじゃないか。。

と、思った方は…上の写真をちょっとクリック♪

カーボンオフセット付き間伐材エコグッズ発売開始

皆さんは、カーボンオフセットという言葉をご存知でしょうか?

今年度、弊社では間伐を促進する事によって大気中の温室効果ガス(CO2)の削減分のクレジット化に成功いたしました。

このクレジットは、J-VERクレジットと言い、大変信頼性の高いクレジットです。

※弊社でも、申請から取得まで、約1年程度の期間がかかりました。

この度、このクレジットのついたカーボンオフセット付き間伐材エコグッズの発売を決定いたしました。

このカーボンオフセット付き間伐材エコグッズには、1Kg分のカーボンオフセットが付いており、購入された方が排出するCO2を1Kg オフセット(相殺)する権利が付いております。

なお、クレジットの取引単位が1トン単位のため、最少ロットは1000個となります。

パンフレットは、以下になります。

カーボンオフセット付き間伐材エコグッズパンフレット

ホームページ等の詳細は、以下になります。

カーボンオフセット付き間伐材ホームページ

第16回 九州森林フォーラムin門司 開催のお知らせ

トライ・ウッドもメンバーであるNPO法人九州森林ネットワークにて、毎年2回主催している

九州森林フォーラムが、北九州市門司10/28(金) ~ 10/29(土)

の日程で開催されます。

今回のフォーラムでは、東日本大震災という未曽有の出来事に対して、

九州の森と街で何ができるか、何をすべきかを問います。

【震災を越えて~第1段~どうする?木材業界!今九州の家づくりはどこへ向かうか】
をテーマに開催します。

+++++ 10/28(金) +++++

【バスツアー】「香りの家モデルハウス見学、そーれ菊川工場見学」

+++++ 10/29(土) +++++

【基調講演】

鹿児島大学農学部教授 遠藤 日雄 農学博士

「九州は1つ、県産材から九州産材へ」

株式会社 新建新聞社 取締役局長 三浦 裕成 氏

「地域材活用のニーズと変化を探る」

【事例報告】

株式会社 安成工務店 代表取締役社長 安成 信次

※LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅で「木の家」工務店が復活

【パネルディスカッション】

木川 研史    株式会社トライウッド 林業・製材

村田 義弘    建築工房自然木 設計事務所

吉弘 辰一    吉弘製材所

コーディネーター 矢房 孝広 諸塚村産直住宅推進

※LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅で「木の家」工務店が復活

参加・お申込み、詳細は以下のリンクをご参照ください。

九州森林フォーラムパンフレット

振るってご参加ください。

大分合同新聞様に掲載されました!

弊社の間伐促進による地球温暖化防止の取り組みが、大分合同新聞様にて取り上げられました!

日田市上津江町の森づくりをカクテルで応援

全国の白木屋(250店舗) 様にて、販売しているフォレストカクテルを1杯飲むと、1KgのCO2が削減されます!

環境に大変やさしいカクテルですので、機会がありましたら皆さんも是非一度楽しんで下さい。

グレープフルーツベースのさっぱりした味です!大変美味です!

緑のカーテン

ひそかにしてました。
緑のカーテン

しかも、ゴーヤ♪

s-P1040073

日差しを遮ってくれてるか?!というと、全然まだまだなんですが、
結構順調に育ってくれています。

s-P1040078ちっさなゴーヤが一つだけ

一週間前、花の後ろに隠れているのを発見!
s-P1040063

このゴーヤの生長を見守りながら、改めて植物のすごいところを実感します。
①水 ②二酸化炭素 ③光
基本、ただこの3つがあればよいということ…
(窒素・リン・カルシウムなどの養分は成長を促進するのに必要なものでもあるのでご注意を。
あくまで、基本の3大要素とお考えください。)
葉っぱの緑色にある葉緑体と呼ばれるミクロな化学工場が
この3つを原料に人間でいう骨や肉を作り上げていく。

私には到底できそうにありません。
ご飯を食べ、お肉を食べ、野菜を食べ、ありとあらゆる栄養分を取り込まないと駄目ですから。

「スゴイ」
ただこの一言です。