あけましておめでとうございます。
2010年いかがお過ごしでしょうか?
「一」
すべてのものがそこから生まれ、
すべてのものがそこに帰ります。
それが「一」
そして、同じものはひとつとしてない唯一のもの。
それも「一」
2010年1月1日
コタツを囲む家族の顔を見ながら、
心新たに2010年のスタートを切りました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
平成21年師走
今週末ようやく冬の寒さが到来しそうですね。
上津江も、雪が降るでしょうか。
平成21年12月1日、
トライ・ウッドは設立20年目に突入しました。
自慢できるもの
自慢したいもの
1.何もない小さな山村だからこそのただそこにある「自然」
2.19年を経て、多くの仲間と共につくりあげてきた「津江杉」
この2つを後世に伝えていくことが私たちの使命だと思います。
20年目も宜しくお願いします。
こんにちは
今日は久々の雨です。
そして、久々の上津江通信です。m(__)m
この間の更新から早2ヶ月以上経ってしまいました。
なんだかあっという間に終わってしまった2009年の夏でした。
振り返ってみると、今年もたくさんの人が上津江(護持の森)にやってきました。
総勢でおよそ300名!!
町民全部で1000人にも満たないこの小さな小さな村に、何と多くの人がやってきたことでしょう。
ありがとうございます。
この小さな山村は楽しんでいただけたでしょうか?
右を見ても左を見ても、山、山、山!
93%を山に覆われたこの村にある資源は、木です。
杉です。
そう、津江杉なのです。
それは、私たちにとって大切な大切なものだから。
たくさんの人にそれを知ってもらいたい。
私たちの「みどりの伝達」はまだまだ続きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さてさて。
上記のような、森林体験ツアーを是非してみたいという方は
どうぞお気軽にトライ・ウッドまでお問合せください。
問合せ先:⑭トライ・ウッド企画室 TEL:0973-55-2888 (堂村)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは
先週土曜から降った大雨も無事落ち着きました。
大きな災害もなく、またいつもの上津江に。
さて、今日は先週開催しました「第5回森づくり研修会」の様子をご報告したいと思います。
当日(26日)は、津江中学校の生徒さんが4名、職場体験でトライ・ウッドに来ていましたので、
お手伝いをお願いしました。
トライ・ウッドは「見せる林業」を目標としているので、
お客様をお迎えすることの多い会社です。
ということで、今回その“お出迎え”を体験してもらいました。![]()
午前10時半 参加者のみなさんも無事そろわれ、いよいよ始まります。
まずは、基調講演。
「環境・人が求める森づくり(林業)」というテーマで、
SGEC認証会議 全林協審査センターの審査員である小邦氏にお話いただきました。
今後の林業に必要不可欠となるであろう「経済林と環境林の両立」という非常に奥の深い話でした。
この一見相反する二つの価値観を同時に成立させることは、
その土地、そこの気候、そこに暮らす人、そしてそこに根付いている文化を基盤としている「林業」を
次の世代へ受け継いでいく唯一のもやい綱なのだと感じています。
トライウッドスタイルとして、そんな森づくりを行いたいと心から思います。
基調講演の後、お昼ご飯をとって
午後の最初のプログラムは、ハスクバーナ・ゼノア株式会社の方をお迎えして
チェンソーメンテナンス講習を行いました。
まずは、テントの中でチェンソーの分解によるメンテナンス講習です。(写真左)
次に、チェンソーの刃の目立ておよびその他製品紹介が行われました。
この日はとても日差しの暑い日で、みなさん汗をかきながらも真剣に聞いていました。
そして、高性能林業機械の紹介・実演。
ベースがコマツ社製PC78US‐8。ヘッドにvalmet330DUOを搭載しています。
そして実演へ。
オペレーターは、我らがトライ・ウッドのきやどんです。
玉切り
そして
ベースが、キャタピラー社製308DCR(後方超小旋回機)。
ヘッドに、KETO社製100スプリームハーベスタを搭載しています。
こちらも実演を行います。
オペレータはもちろん、トライ・ウッドのきやどんです。
2社の紹介・実演を終え、その後
参加者のみなさん、おのおの気になる機械を確認していました。
山の作業をしたことのない私には、林業における「機械化」というものがどれほど浸透しているのかイマイチよくわからない部分がありましたが、この日参加者のみなさんの真剣な顔を見ていると、低コスト作業というものへの飽くなき探求を感じ取る事ができたように思います。
丸1日という長い研修会となりました。
遠いところからここ上津江までおいでくださった参加者のみなさん、
誠にありがとうございました。
また次回の開催を楽しみにお待ちいただけますと幸いです。
そして、この日開催にご協力いただきました各メーカーのみなさま
大変おつかれさまでした。
この研修会が無事終了しましたのも、みなさんのお力添えがあったおかげと思っております。
ありがとうございました。
こんにちは
今日は、トライ・ウッドの社有林「護持の森」からお届けいたします。
春から初夏にかけて、山ではさまざまな山野草の花にあふれています。
標高およそ800mに位置する護持の森も例外ではなく。
![]()
新緑の木陰に小さな白い花が咲いていました。
世の中便利になったもので、ネット検索で何の花なのか調べてみました。
どうやら、ガクウツギ(額空木)という山野草の花のようです。
![]()
こちらは、木立の足元に群生していた白い花。
少し変わった形をしていたので。
これは、シライトソウ(白糸草)という花です。
どちらも春の若緑の中に映えて、とてもよく目につきます。
護持の森は、広さおよそ80ha。
ぐるりと歩いて周ることができます。
そこには、間伐を終えた森や間伐前の森、植林したばかりの幼い森とあり、
様々な人工林の様子をうかがい知ることができます。
もちろん、クヌギの森があったりさまざまな雑木(クリやアセビ)の生長する
水源かん養林もあります。
ほら、今日も小さな小さな清水が地表に現れています。
きっとこれが筑後川へ繋がるんだろうな。。![]()
森の声を聞こうともう少しぐるりと探索してみました。
すると、
杉苗です。
すっかり、周りの下草に覆われてしまっています。
これでは、他の植物に負けてしまうので、「下刈り」をしないといけません。
これが下刈りする時期の判断方法です。
木の様子に目をこらし、耳をすまし、何をすべきか判断します。
今年の梅雨は、護持の森の下刈り作業に汗するきやどんの姿が見られることでしょう。
昨晩(6月8日)、日田の市民文化会館にて開催された「水郷ひたの清流復活!シンポジウム」に参加してきました。
“水郷ひた”
日田の奥山、津江を流れる上野田川・津江川は、隣町の杖立川と合流して大山川となります。
その後大山川は、玖珠川その他支流を交えて日田へ至り、三隈川となります。
この三隈川は、筑後川として有明海へ注いでいます。
かつての林業は、この川の流れを利用して山から町へ流通されてきました。
そうして、津江_日田天領_大川とひとつの木材産業地帯ができたのでしょう。
その“水郷ひた”で平成11年より行われてきた水量増加運動。
10年たった今、またさらなる水量増加、水質改善を求める声を高めよう!と開かれたシンポジウムです。
これまで、津江を流れる川は筑後川の源流であること、
だから、その水を育む森づくりを真剣に考えようと呼びかけてはきましたが、
シンポジウムに参加して、自分の知る小さな小さな「筑後川」と有明海へ注ぐ雄大な「筑後川」の間を流れ様々な表情を見せる「筑後川」の存在を初めて知ったように思います。
山からまちへ、筑後川の激流を筏に組まれ下流へわたる杉の丸太。
その筏を巧みにあやつるきやどん。
これまで筑後川のかつての姿として浮かぶのはそんな風景でした。
しかし、その風景にたくさんのものが加わりました。
鵜匠が鵜をはげまし、船べりをたたく。
小さな鮎がたくましく川をさかのぼり、大きな大きな尺鮎へ。
屋形船で、川べりの旅館街で、それらを愛でる日田の人々。
一気に「筑後川」が大きく大きく膨らみました。
こうして流れ込んできたたくさんの情報をうまくまとめてお伝えすることができないのですが、
「世界は繋がっている」
そう感じた一夜でした。
私は筑後川にとってどんな存在なのでしょうか。
私がすべきことは何なのでしょうか。
じっくり考えたいと思うのです。
先月この通信でご報告しました“スペシャルバーク堆肥、やさいづくりで実験中!”
ちょこちょこと「その後どうなった?」なんて声を聞きましたので、、
今日はその後の経過報告します:-)
現在、実験を始めてから5週目が経つところです。
この1ヶ月ほどで驚くほどの(野菜作りが初心者ですので大げさかもしれませんが…)生長ぶりを見せています。
現在の様子は…
![]()
まず、左の写真が、市販の土を使用して育てているトマトとナスです。
そして、右の写真が、スペシャルバーク堆肥を使用して育てているトマトとナス。
ともに、立派な生長ぶりをみせているのですが、
スペシャルバークのほう、より勢いよく見えませんか?!
そうなんです。
ここに来て、市販の土とスペシャルバークの違いが徐々に見えてきました。
まず、背丈。(トマトのほうで測定)
市販のほうのトマトの背丈は、およそ65センチ。
スペシャルバークのほうは、およそ73センチ:-D
次に、葉の広がり具合。
![]()
左の写真が、市販のほう。右の写真が、スペシャルバークのほう。
上から見ると、全然ちがいますね。
スペシャルバークのトマトとナスのプランターはまるでジャングルのように生い茂っているという感じです。
そして、葉っぱ。
![]()
左が、市販の土で育てたトマトの葉。右が、スペシャルバークで育てたトマトの葉。
葉の広がり同様、大きさもスペシャルバークのほうが大きく、
色も何だか濃いような気がします。
実験開始約一月で、このような違いが目に見えてきました。
今のところ、スペシャルバークに軍配をあげてもいいのかなとは思いますが、
要は「味」!!
(新バーク堆肥の開発は、「美味しい実のなる土づくり」がテーマなのです)
ですから、今後の成長(実のつき方)からがホントの勝負みたいです!
しかし、この勢いで生長するならこの小さなプランターでは狭すぎるかな…:-(
こんにちは
林業会社であるトライ・ウッドの社内には、こんなコーナーがあります。
森林保全課事務所の林業の七つ(!?)道具販売コーナーです:-D
そして、雨の日必須の「スパイク付き長靴」![]()
スパイク付き地下足袋や山林用スパイクシューズ(これが意外と格好いい)もあります。
これからの下刈りシーズンに季節モノの「刈払い機(ビーバー)」![]()
その他、ヨキ(津江では斧のことをこう呼びます)、ヨキの柄、鎌、ノコギリ(竹切り用)、ナタなど![]()
そして、振動作業用の手袋(普通の作業用手袋もあります)や靴下(地下足袋に合わせて、二股・五本指をそろえています)なんかもあります。![]()
林業をされている方、関係ない方、関係なくお気軽にご利用ください。
なお、日田市にお住まいの方で「水郷ひたプレミアム商品券」をお持ちの方は、これら製品にもお使いいただけます:-)![]()
お立ち寄りの際、分からない事があれば何でも聞いてください。
物腰やわらかなお兄さん(?)たちが対応します。
(たまに異様に威勢のいいおっちゃんもいますが)
また、故障等の修理も受け付けますので、お気軽にご相談下さい。
山からひいてきた丸太を加工するときに、たくさんのスギ皮がでてきます。
トライ・ウッドでは、それをバーク堆肥として加工・生産しています。
(バークというのは、皮のことですが…)
細かく砕いたバークにさまざまな栄養分(チッソ・リン・カリといった)を混ぜた堆肥です。
そこで、改めて弊社バーク堆肥を使った実験を行っています。
左が、市販されている土に植えたトマトとナス。
右が、弊社のスペシャルバーク堆肥に植えたトマトとナス。
植えつけたのが、先月末。
今のところ五分五分のようです。
今後の二つの行く末がとても楽しみです。
スペシャルバークよ、どんどん大きくなぁれ!!