先日行われた、工務店・福富建設様の40周年感謝祭に招待していただきました!
福富建設様は大工技術を大切にした家づくりを行っている工務店です。
今回私たちは、トライ・ウッドの木材と活動を展示させていただきました。
長い年月をかけて大切に育てられ、伐り出された木材を
大工さんが快適な家に変えていく…。
きやどんが山づくり・森づくりに込める想いは、
町の大工さんたちに繋がってこそカタチになります。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
2月18日に開催された第9回Jクレジット制度認証委員会での審査を経て、
トライ・ウッド森林保全部が実施する「日田市上津江町 間伐推進プロジェクト」より
新たに961 t-CO₂がJ-クレジットとして認証されました(`ⅴ´)
(J-VAR制度からJ-クレジット制度に移行してからは初めての新規認証です。)
3回目の認証に取り組むことが出来ましたのは
弊社のクレジットをご購入して下さる皆様のおかげです。
トライ・ウッドは今年でJ-クレジット制度に取り組み始めて5年目となります。
J-クレジットの認証に関わらず今までもこれからも、森林保全部では常に山の状況に合わせて良い素材生産と良い森林づくりの両立を目指した施業を実践して参ります。
今後ともトライ・ウッドをよろしくお願い致します。
2月22日(日)、山口県下関市の㈱エコビルドさんで開催される、「エコビルドツアー」に参加して参りました。
エコビルドさんは半自動ラインにこだわっているプレカット工場です。
エコビルドさんの半自動ラインというのは、効率的な全自動コンピューター制御ラインでの生産に対して、大工さんや職人さんが墨付けを行い手刻みで加工していく技法も実践している生産方法です。
今回はそのエコビルドさんの仕事現場に並立して建てられている
「津江杉構造館」にてトライ・ウッドの紹介をさせていただきました。
津江杉の話はもちろんですが、夏にはトライ・ウッドが活動している上津江町に来て、
木材になる前のスギたちを見に来てほしいというお話もさせていただきました。
今回お会いしたみなさんともう一度会えますように!
最近の上津江の山は
みなさんをご招待するためにも、新しい季節を迎える装いです。
2015年2月13日(金)、サンメッセ鳥栖にて
有明海関連県地域カーボンオフセット推進ネットワーク主催の
カーボンオフセットとグリーン購入シンポジウム
~カーボン・オフセットの市場創出策としての地方公共団体調達の課題と論点~が開催されます。
環境貢献活動で事業の活性化を目指したい方、どのような企業がどのような活動を行っているのか知りたい方など、ご参加下さい。
トライ・ウッドはカーボン・オフセット事業の事例として展示を行います。
今月の21日、
サンメッセ鳥栖で開催された「カーボン・オフセット見本市ベストマッチシンポジウム」に参加しました。
今回の講演会ではカーボン・オフセット※の認知度の低さや、環境貢献をブランドにした取り組みにはPR力が足りないということが議題になりました。そして改めて、目には見えないもの(環境に良い、というような)に価格をつけて評価していただくことは簡単ではないと感じました。
そしてこの議題に対して、例えば林業にはこんな良さがあるのだと伝えるだけではなく、どんな人も森づくりの一員であるのだと共感していただけることが大切だと学びました。
今後もトライ・ウッドの森林管理事業及びJクレジット※をよろしくお願い致します。
※カーボン・オフセット: (カーボン=炭素、オフセット=埋め合わせ)
地球温暖化の進行を抑制するために、CO2排出量=CO2吸収量(排出した量を吸収した量で埋め合わせる)でCO2ゼロを目指した取り組み。
※Jクレジット: 省エネ活動(削減)や森林管理(吸収)を行った分のCO2を一定のルールに従って数値化したもの。これにより林業分野では森林によるCO2吸収量が「Jクレジット」として販売することができるというもの。
トライ・ウッドの年末年始休業日は12月30日~1月5日です。
仕事始めは6日からです。
―――2014年もあと2週間。
上津江も雪が降る日が多くなっています。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年明けの1月20・21日に、サンメッセ鳥栖にてカーボンオフセット見本市が開催されます。
1月20日にはカーボンオフセット商品(製造工程などで発生するCO2排出量がゼロの商品)の展示販売が行われます。
”身体と環境に良いもの”にこだわった生鮮食品やお菓子などの加工品、雑貨類が販売される予定です。トライ・ウッドもエコ商品事業部の木製雑貨を販売します。是非、軽いお買い物気分でご参加下さい。
1月21日にはカーボンオフセットに関する講演会が行われます。
販売会はありませんが、既にカーボンオフセットに取り組んでいる方、J-クレジットを活用したい方、何も知らないけれど興味はあるという方などなど、良い勉強の機会になるかと思います。こちらも是非、ご参加下さい。
★カーボンオフセット… CO2排出量=CO2吸収量で、大気中へのCO2排出量ゼロを目指す、「CO2を埋め合わせよう」という意味。この取り組みを実現するためにも考えられたのがJ-クレジット制度で、CO2削減量や吸収量を数値化できる制度です。数値化には国の認定が必要です。
トライ・ウッドは森林保全部の行った間伐作業によって、森林系クレジットを取得しています。
実施日 平成27年1月20日(火) 12:00~17:00
カーボン・オフセット商品の販売会及び展示会開催
平成27年1月21日(水) 10:00~17:00
カーボンオフセットに関する講演会・展示会
場所 サンメッセ鳥栖
こちらが当日のプログラムです:20141212100022
こちらは今回のイベント主催者である「有明海関係地域カーボン・オフセット推進ネットワーク」の紹介チラシです:20141212100218
(火)12:00~17:00、(水)10:00~17:00
2014年10月31日に、トライ・ウッドも参加しているNPO法人九州森林ネットワークによる、木質バイオマスをテーマにしたフォーラムを開催いたします。
木質バイオマス発電計画は全国で60件以上あり、九州でも稼働・建設が進められています。新たな木材需要として素材生産地である川上側にどのような影響が及ぶのか、今後の林業・木材業界にどのような変化が起こり得るのかを議論致します。
山の環境の変化は、多くの人の生活にも影響を与える可能性があります。現在木材に関わるお仕事をされている方はもちろん、一般の方もご参加下さい。
講師は、森林林業再生プランでおなじみの梶山恵司氏と、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事の泊みゆき氏です。
11月1日は福岡県糸島へ貯木場や湯どころなどの現地見学会があります。(希望制)
参加費:フォーラム1000円、交流会4000円、現地見学会1000円
お申込みの際には、以下のファイルをダウンロードしてください。
九州森林フォーラムお申込み